目次

    ブランディングの種類

    ブランディングには、対象や対象者に応じていくつかのカテゴリーが存在します。
    まずは思われるであろう、社外に向けて自社の企業価値・ブランド価値の向上・認知を目指す〝コーポレートブランディング〟
    自社の製品・サービス・企業組織の価値等、事業の売り上げ拡大を目指す〝サービスブランディング〟
    株主や就業希望者からの共感・認知を目指す〝アウターブランディング〟
    自社のブランド価値を従業員へ浸透・認知を目指す〝インナーブランディング〟
    大きな分類では上記の4方向と定義して、入門編としてわかりやすく解説しようと思います。


    コーポレートブランディング

    企業などの組織全体を主に社外にマーケティングしていく手法です。そのミッションブランディングにある一方で、実際に顧客に提供する製品・サービスはもとより、店舗戦略や経営戦略等に至るまで、企業の戦略ピラミッドのすべての階層との整合性が不可欠な分野です。
    製品・サービスの背景には、必ずコーポレートブランドが存在し一体化しています。優れた企業の製品・サービスは、単に製品・サービスだけが優れているのではなく、上質なクオリティを維持・担保するための企業活動やその背景としてのブランドプロミスに支えられています。
    企業のポジショニングそのものであるブランディングというマーケティングによって、マーケティングを策定し、実際に実行していく手法です。
    全体像と構成要素を構築し、ブランドの理想像やミッションを提示して、企業PRやコーポレートアイデンティティー、そして上場企業の場合はIR(インベスターズリレーションズ)の実務もカバーし、最終的にはコーポレートバリューやブランドバリュー、株価などを高めていくことに紐づいていきます。


    サービスブランディング

    製品・サービスのファンを増やすことでユーザーを増やす・売り上げを増やす、ということが主な目的となります。
    上記のコーポレートブランディングを背景として、マーケティングに基づき、ユーザーに選ばれ続けるために製品・サービスが持つ魅力や価値を整理し、店頭、Webサイトなどあらゆる「場」で一貫したコンセプト・ストーリーを発信することで、ユーザーの共感やブランド体験を活性化させ、ファン化を促します。
    製品・サービスが選ばれ続けるために重要なのは、「いかに差別化された独自の魅力、価値を提供できるか」と思います。
    また、製品・サービスの機能的価値を理解してもらうだけではなく、ブランドへの興味関心を深めるブランドストーリーなどにより情緒的価値もブランド体験として感じ取ってもらうことも重要です。


    アウターブランディング

    広く一般消費者・顧客・取引先・投資家ら社外との信頼関係を築くために、ロゴ・製品パッケージ・Webサイト・店舗等を通じて、ブランドが大切にしている意志やイメージをブレなく伝え、心地よい体験を提供し続けることが重要です。
    それは企業が健全な継続経営・事業成長し、目標を達成するために欠かせない株主や潜在株主、新卒・中途問わず就業希望者に対して在り方を示すことと思います。
    例えば、IR活動や広報活動等で「製品やサービスを売る広告以外の目的で、自社ブランドそのものの知名度・高感度などを高める活動」により、株主や就業希望者に対して計画的に統一性をもって推進していく施策です。
    手法としては、かつてはCMで「売るのではなく、一般社会に良いイメージを定着させる」という広大な施策が思い浮かびますが、デジタルマーケティングによるターゲティング等で細分化・絞り込んだ施策が主流となっています。


    インナーブランディング

    大きな目的として、従業員のエンゲージメント(理念やビジョンに対する理解・共感)を高め、自社ブランドの価値向上や業績アップに紐付くことと思います。
    この活動が、社員を通して社外にも伝播して魅力的な企業文化を形成していくことで「従業員が企業のブランドそのものである」と言えます。
    それは一部の経営者や幹部の一方的な押し付けではなく、ユーザーとの接点となる社員一人ひとりが、自社のブランドを体現する行動を取れるかが鍵となるので、推進するメンバーには幅広い階層の従業員が取り組むことで、文化として醸成されていくと思います。
    まさに、従業員を巻き込んで実施する企業は、規模の大小は問わず自社の魅力やブランド価値の共感と波及が加速すと思います。


    ブランディングの種類まとめ

    大別すると上記4方向になると定義してテキスト化してきましたが、毎月々書ききれないほどの事は流れ出てきますが、入門編として『まずは知っていただきたい』思いでいます。
    効果的なブランディングを実施するためには、相手や対象がイメージしているブランドという枠にきれいに収まる必要があります。
    このイメージが一番湧きやすい世代や対象者に的確にアプローチすることでその効果も深まっていくと思います。
    戦略を立てる際には、自社や自社の製品・サービスの強みを分析し、明確にしておくことが重要だと思います。
    それはニーズの分析こそがブランディングの肝で、時代に見合った、受け入れられるイメージや必要とされる製品が存在します。
    大手の企業であれば、明確で緻密なブランディングにより、一目で〇〇や□□と認識されますが、中小・自営・個人であっても、手法・施策によってはそれを凌ぐ効果を得られるという面白さがあると思います。
    ではまた来月、ブランディングに関する話題を掲載しようと思います。
    PREV
    2023.11.10
    サステナブル先進国フランスにみる取り組み
    NEXT
    2023.12.07
    湖池屋 佐藤章の改革