目次

    ザ・ゴールとは?


    ザ・ゴールとは、イスラエルの物理学者であるエリヤフ・ゴールドラット博士が執筆したビジネス小説で1984年に出版されました。

    日本語翻訳版については、ザ・ゴールの内容は当時バブルだった日本の生産性をさらに向上させ、世界での競争力を高めてしまうということで、2001年まで日本語の翻訳が許可されなかったという面白いエピソードがあります。

    ザ・ゴールの要約


    まず、ザ・ゴールの内容を簡単に紹介しましょう。

    ザ・ゴールは、本社から売上を増加させないと工場を閉鎖すると通告を受けた工場長の主人公が、工場の売上を伸ばすため奔走するストーリーです。恩師である物理学者の教授のアドバイスを受けながら、主人公が部下と様々な施策を行いつつ工場の再建を図る内容となっていて、業務改善のヒントが各所に散りばめられています

    ボトルネックを見つけることが売上の最大化に繋がる

    ビジネスの究極の目標は「お金を儲けること」


    また、この書籍のサブタイトルにもなっている企業の究極の目的とは「お金を儲けること」です。当たり前の話ですが、お金儲け=企業を存続、継続させるために最も必要なことだからです。

    ザ・ゴールでは、お金を儲けるためには「スループット(販売)」「業務費用(在庫を販売に変えるための費用)」「在庫(販売するために費やした全ての費用)」3つの指標を使って分析し、生産性を高める必要があると説いています。

    売上を伸ばすにはスループット・業務費用・在庫の最適化が必須


    「在庫」がたくさんあり「業務費用」もある状態であっても、販売である「スループット」が鈍ければもちろん会社の利益には繋がりません。

    また「在庫」がたくさんある状態で「スループット」が非常に効率良く働いていても、「業務費用」がなければ販売が頭打ちになり利益を伸ばすことはできないでしょう。

    つまり、売上の最大化にはスループット・業務費用・在庫の最適化が必須条件となるのです。

    ボトルネックの発見を最優先で行う


    3つの指標の最適化を向上させるために重要となる要素が、業務の「ボトルネック」です。 
    ボトルネックとはボトルの首の部分で、ボトルの幅に対して狭くなっている箇所のことを意味します。業務に当てはめると、リソースが足りず全体の中で生産性が低くなっている工程と言い換えられます。

    例えば先ほどの「在庫がたくさんあり業務費用もある状態だが、販売であるスループットが鈍い状態」という例では、販売(スループット)がボトルネックとなっています。販売を上げることで利益を確保できるようになるため、マーケティングに力を入れる等の施策が必要になります。

    もちろん実際のビジネスの構造はもっと複雑ですが、売上を伸ばすためにはその業務の一連の流れの「ボトルネック」について日頃から考えるようにしましょう。

    ザ・ゴールの理論に基づいてウェブサイト構築のフローを最適化する方法

    ウェブサイト構築のボトルネックを例に上げながら、ザ・ゴールの理論に基づきながらウェブサイト構築の業務フローを改善する方法について紹介します。

    ザ・ゴールの理論でウェブサイトの業務フローを改善


    ウェブサイト構築の業務の各フェーズについて簡略化してみます。

    企画設計
    サイトを設計するフェーズでクライアントの要望をヒアリングしサイト設計を行います。
    デザイン
    クライアントの要望に沿ったデザインを行います。
    コーディング
    デザインが確定した後、そのデザインをブラウザで表示できるようにコーディングを行います。
    リリース
    ブラウザで確認して問題がなければウェブサイトをインターネット上に公開します。

    企画設計段階でのスケジュールは以下のようになります。(※休日や実際の作業ボリュームなどは考慮していません。)

    当初予定のスケジュール

    企画設計、デザイン、コーディングの1日の稼働が「2」、合計が「10」になればそのフェーズが完了とします。

    上記の例で言えば5営業日ずつ進むとそれぞれの工数が「10」となり、16営業日目で晴れてリリースとなります。

    続いて、スケジュールが遅延してしまったパターンを紹介します。

    コーディングフェーズで遅れが出てしまったパターン

    コーディングの稼働が100%で進行できていないスケジュール

    この案件では、11日目から予定では「2」ずつコーディングの工程を進行しなければならないところ、11日目、12日目は「1」ずつしか進行できなかった部分がスケジュールに遅れてしまった直接の要因(※)だと考えられます。

    ※実際にはリリースに間に合わせなければなりませんので、スケジュールの遅れは追加リソースを投入するなどの必要があります。

    この案件のどこがボトルネックになっているのか


    このようなスケジュール進行になってしまった場合、直接案件に関わらない部外者からは最終工程であるコーディングフェーズに問題があったと見られてしまうかもしれません。

    しかし、コーディングの稼働が100%で進行できなかったのは本当にコーディングの進行の問題だったのでしょうか。

    コーディング以前のフェーズがボトルネックになっている可能性がある


    コーディングの前フェーズのデザインの進行スケジュールを見ると、デザインの確定が2日間遅れています。

    コーディングがスタートする11日目にデザインの工程が「8」まで進んでいるので一見すればコーディングも並行できそうですが、デザインが全て確定しなければベースのコーディングを進められず、コーディングの稼働が100%で進行できないという場合も多いのです。

    つまりこの案件では、コーディング以前の「デザイン」フェーズがボトルネックを作る原因になってしまった可能性があります。

    ウェブサイト構築のボトルネックの原因と解消方法例


    例として、下記のようなものがボトルネックの原因として考えられるでしょう。また、その原因の解消方法についても簡単に紹介します。

    原因)リソースが足りず単純にデザイン作業に遅れがでてしまった
    解消方法)デザインのリソースを追加投入し、デザインの工程をスケジュール通りに進める

    原因)デザイン時にクライアントとの意思疎通がスムーズにできず、求められる品質になかなか達しなかった
    解消方法)クライアントと密に連絡を取り、デザインの方向性に誤りがないか随時確認し、クライアントの最終確認をスケジュール通りに進行する

    もっと深堀りすると、デザインより前段階の企画設計フェーズがボトルネックを作る原因になっている可能性もあるかもしれません。

    原因)企画設計フェーズでクライアントのデザインの意向を汲み取れないまま案件を進行してしまった
    解消方法)事前に確認事項の漏れなくヒアリングを行い、後工程のデザインに遅れが出ないようにデザイン要件をしっかり固める


    ボトルネックの解消によって案件をスムーズに進行でき生産性を高められる


    ボトルネックやボトルネックの原因となっている工程を見つけたら、ボトルネックを解消できるように業務改善に取り組みましょう。

    業務のボトルネック部を解消することで、その工程がスムーズに流れ、後工程にも負担をかけることが無くなるため、生産性を最大化できます。

    ただしボトルネックを解消しても、それが原因となり別のボトルネックが発生するという可能性もあります。ボトルネックは流動的なものであると捉えて、日頃から注意深く業務を俯瞰し、関係各所に確認を取るように心がけてください。

    ザ・ゴールの仕組み・理論は様々な業種に適用できる

    このザ・ゴールの公式サイトには、「アマゾンのジェフ・ベゾスが経営陣と読んだ」というキャッチコピーがあります。このことから分かる通り、ザ・ゴールは世界中の経営者やビジネスマンから支持されていて、様々な業種の方がザ・ゴールの理論をヒントに業務改善の施策を行なっています。本記事を参考にしながら業務のボトルネックを見つけ、生産性を高める工夫を行い、売上アップを目指してみましょう

    さいごになりましたが、ウェブサイトやシステムなどに課題があるお客様は、ぜひ弊社アイデアランプまでご相談ください。


    参考

    ▼ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か|公式サイト|ダイヤモンド社

    PREV
    2022.12.08
    モダンなJavaScript ES2015(ES6)アロー関数
    NEXT
    2022.12.11
    【初心者必見!】HP公開に必要な6つの項目