目次

    WEB集客と一言で言っても、さまざまな方法があります。
    整理するために、まず大枠からお伝えすると、「 トリプルメディア 」と呼ばれる分け方があります。
    トリプルメディアとは、「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」 の3つです。
    以下ご紹介いたします。

    <オウンドメディア>

    オウンドメディアの「オウンド」は、「所有する」という意味で、 企業やサービスが自分たちで所有しているメディア のことを指します。
    具体的には、コーポレートサイトやECサイト、自社運営ブログなどがオウンドメディアです。
    その他にも、メールマガジンやパンフレットなど、 自社の情報発信ができ、かつ自分たちでコントロールができるメディア が含まれています。
    近年では、 オウンドメディアを通してユーザーと密接な関係を築いていくこと が重要になっています。
    オウンドメディアを閲覧するユーザーは、自分で興味を持って検索し、
    サイトに訪問してきたり、自社とすでに何らかの接点があったりする人が中心です。
    そのため、他のメディアと比べて、ユーザーに対して「自社(サービス)」をより詳しく知ってもらえる」というメリットがあります。
    しかし、ペイドメディアのようにすぐには効果が表れない点や、
    継続的に情報を発信し続けるために運営リソースが必要な点、
    googleのアップデート等の影響で掲載順位が変動しやすい点などがデメリットといえるでしょう。

    【オウンドメディアのサイト例】
    ・美的.com( https://www.biteki.com/ )
    美容に関する情報を提供しているオウンドメディア。女性向けファッション誌『美的』を発行する小学館が運営。



    <ペイドメディア>

    ペイドメディアの「ペイド」は英語のPaid(お金を支払う)という意味で、 費用をかけて、時間や誌面など広告の「枠」を購入し、情報発信を行うメディア です。
    一般的な「広告」と同じように考えてよいでしょう。
    具体的には、リスティング広告などのWEB広告や、4マス広告(新聞、雑誌、テレビ、ラジオ)などがあげられます。
    ペイドメディアを使うことのメリットは、 短期的に効果が出せる ことです。
    幅広いユーザー層にアプローチできますし、大手のメディアを使えばその集客効果は非常に大きいものになります。
    一方で、料金がかかることがペイドメディアのデメリットでしょう。またターゲットが正しく設定されていないと、費用の割に効果が出ないことも多いです。
    WEB広告の場合はROAS(広告費用対効果)やLTV(顧客生涯価値)等の指標を計測しつつ、費用対効果を常にチェックしておくことが必要です。

    【WEB集客におけるペイドメディアの具体例】
    ・リスティング広告
    Googleのアドワーズ広告や、Yahooのスポンサードサーチ広告です。特定のキーワードの検索結果に自社広告を表示され、クリックされることによって費用が発生します。
    ・アフィリエイト広告
    個人・法人のWEBサイトやブログに広告を掲載、この広告を通じて商品購入や資料請求のクリックに応じて広告費を支払います。
    ・アドネットワーク広告
    複数のWEBサイトやブログなどを集めて広告配信ネットワークを作り、そのネットワーク内のサイトにまとめて広告を出稿できます。
    ・動画広告
    代表的なものはYouTubeで、動画の前後に動画広告を表示させることができます。
    ・ソーシャルメディア(SNS)広告
    FacebookやTwitter、Instagramなどに出稿する広告で、ユーザーの属性にあわせて細かい設定ができるので、ターゲティングがしやすい媒体です。



    <アーンドメディア>

    「アーンド」は「得る、受ける(earnd)」という意味がありますが、ここでは ユーザーからの信頼・評判を"受ける" という意味です。
    アーンドメディアのメリットは、「拡散力」にあります。とくにSNSなどは自社とユーザー間の双方でコミュニケーションを取ることができ、
    かつ、「共感を呼ぶコンテンツ」は爆発的に拡散されやすくなります。
    ただし、アーンドメディアもオウンドメディアと同じく、短期的に成果を上げることはなかなか難しい点がデメリットです。
    また、「誰に」「どんな」コンテンツを届けるかを選定する必要があるということも考慮しましょう。

    【アーンドメディアの具体例】
    ・Facebook
    国内月間アクティブユーザー数は約2,800万人、ユーザーの年齢層は幅広いです。企業であれば、Facebookページを作成し、
    そのページにいいね!をしてくれているユーザーに情報を届けることができます。基本的には実名性であるため、炎上はしにくい媒体です。
    ・Twitter
    国内の月間アクティブユーザーは約4,500万人。40代以下の若年層の利用が多く、リツイートによる拡散効果が見込まれます。
    ・Instagram
    国内の月間アクティブユーザー数は約2,000万人。10代~30代女性の利用が多いSNSです。
    写真の投稿によるコミュニケーションが主であるため、美しい・おしゃれな画像を投稿する必要があります。それによって、商品のイメージアップなどが可能になります。
    ・LINE@
    国内の月間アクティブユーザー数は約7,600万人。LINE@に繋がったユーザーに情報配信をすることができます。
    クーポン配信なども可能なため、実店舗への誘導をすることもできます。メッセンジャーアプリとしては、国内シェアNo.1です。



    まとめ

    ここまでで3種類の集客経路の基本について紹介しましたがご存知でしたでしょうか。
    何のメディアを使うかしっかり考えた上でWEBの集客が増やせるといいですね。
    ご一読有難うございました。
    PREV
    2024.07.19
    広告運用に必要な分析指標の基本5選
    NEXT
    2024.08.13
    LazyLoadによるウェブパフォーマンスの向上