目次
はじめに:前の自分はこんな感じでした
私が入社してしばらくは、Slack・Notion・Googleドライブを「なんとなく」使っていました。
正直こんな状態でした↓
- Slack → その場の会話だけ、後から探すの地獄
- Notion → 難しそう、見るだけの場所
- Googleドライブ → フォルダが迷路、検索下手
でも、少しずつ便利な使い方を覚えていったら、
- 仕事のスピード
- 情報整理力
- タスク漏れ防止
あたりが以前より改善されました。
今日は「私が実際によく使ってる小ワザ」+「なぜ良かったか」を紹介します。
1. Slackの地味だけど神ワザ3選
① /remindで自分も相手も忘れない
Slackの真のタスク管理機能。リマインダー。
チャットで言っただけだと忘れる or 忘れられる問題を完全に解決。
/remind me to ○○の資料確認 at 15:00 today
/remind #general to 週次MTG today at 10:00
ポイント
- 自分専用でも、チャンネル全体でもOK
- 指示・依頼した時にセットで入れると最強
- 毎週・毎月など繰り返しも可
② スレッドは「メモ代わり」に使う
例えば:共有資料のリンクや注意事項はスレッドに貼っておくと超便利。
メリット
- 探しやすい
- 情報が散らからない
- 後から来た人も理解しやすい
③ Slack内検索のコツ
Slack検索、適当にやると全然ヒットしない。
でもフィルターを使うと神。
in:#channel-name(チャンネル内だけ)
from:@user(その人の発言だけ)
has:link(リンク付きの投稿だけ)
2. Notionのおすすめ使い方3選
① 「マイタスクページ」を自作
自分用のタスクページをNotionで作ると超便利。
会社用・個人用をまとめて管理可能。
必須要素
- やることリスト
- ステータス(未着手/対応中/完了)
- 期限・担当者
② 共有スペースのテンプレート化
みんなが見るページ(例:議事録、週報)はテンプレ化して統一感UP。
メリット
- 書きやすい
- 読みやすい
- ミスが減る
③ データベース+フィルター活用
プロジェクトごとの情報をまとめて、必要なときにだけ表示する。
「必要なものだけ見える」体験が快適。
3. Googleドライブのおすすめ設定&使い方
① スター機能でよく使うフォルダに瞬間アクセス
Googleドライブの「スターを付ける」は神。
迷路フォルダでも迷わない。
② 検索演算子で一発検索
Google検索の応用。
例
type:pdf(PDFだけ)
owner:自分のメール(自分が作ったものだけ)
before:2024-01-01(古いファイルだけ)
③ リンク管理をNotion or Slackにまとめる
GoogleドライブのリンクをNotionページやSlackのピンにまとめておくと
探す時間がゼロになる。
まとめ:小ワザが積み重なると超ラクになる
ツール | 便利ワザ | 効果 |
---|---|---|
Slack | /remind、スレッド、検索 | 抜け漏れ防止、情報整理 |
Notion | マイタスク、テンプレ、DB | タスク管理と情報整理 |
Googleドライブ | スター、検索、リンク管理 | 探す手間ゼロ |
おわりに
人によっては当たり前かもしれないですが、改めて「ITツールって使いこなすとホントにラクになるんだな…」と実感しました。
むしろ「知らないと損」くらいのレベル。
もし「なんか使いこなせてないな…」と感じてる人がいたら
このあたりの小ワザ、試してみてください!