目次

    筆者のプロフィール

    30代前半の独身男性。ニコニコ全盛期から様々な動画を視聴してきた。その中でVOCALOID(初音ミクなど)やVOICEROID(結月ゆかりなど)、Softalk(ゆっくり霊夢など)の登場や盛衰を見てきた。
    ずんだ餅のイラスト

    1.ずばり「ずんだもん」とは?

    「ずんだもん」とは、SSS合同会社によるずんだ餅をモチーフにした東北地方のマスコットキャラクターで、「東北ずん子プロジェクト」の中で生まれた。
    わかりやすく言うと、声を楽器にしたのが「VOCALOID等」で、声で文章を読めるようにしたのが「VOICEROID等」だが、ずんだもんは後者の文章を読めるようにしたソフトウエア(厳密にはVOICEVOX)として人気に火が付いたキャラクターである。
    中性的な声に独特の「のだ」を用いた言い回しがかわいい点や、当該ソフトが無料であったことから動画投稿者の中で好感をもって受け入れられ、結果視聴者の目に触れその名を轟かせるに至った。
    具体的なキャラクターイメージや声は以下を参照。

    2.ソフトウエアにキャラクター付けさせる文化

    この手の話題で真っ先に出てくるのは言わずもがな「初音ミク」だろう。彼女の登場によって、多くの一般人がクリエイターを目指したりチャレンジするようになった。
    元はYAMAHAが開発したVOICEROIDのライセンスを受けたクリプトン・フューチャー・メディアがその第3段目として登場させた製品だが、これまでの商品よりもビジュアルや設定を細かく行い、ソフトウエアの人格形成を行った。
    だが、それより前から類似の試みは存在したのである。それはMicrosoftOfficeアシスタントの「カイルくん」である。もちろん、昨今のAIの様な賢さはないため、アシスタントといっても有名無実なところは否めないが、とっつきにくいソフトウエアに易しい印象を付けたいとの目論見が透けて見える。こうしたソフトウエアの人格化の最前線が「ずんだもん」なのだろう。
    音声合成ソフトのイメージイラスト(音声の波形を表す図)

    3.ずんだもんの声が使えるソフトウエア

    <音声合成ソフト>
    製品名 歌・話 料金
    UTAU 無料
    VOICEVOX 話・歌 無料
    NEUTRINO 無料
    CeVIO AI 話・歌 有料
    VoiSona 有料
    <ボイスチェンジャー>
    製品名 料金
    MMVC 無料
    Seiren Voice 有料
    Vme! 無料
    Paravo 無料

    4.実は、小林幸子やGACKTの声のソフトがある話

    音声合成ソフトは元になる声の持ち主が存在する。その中で著名人を起用する場合がある。
    最も有名なのは「小林幸子」と「GACKT」だと思う。最近では「Fukase(SEKAI NO OWARI)」が有名だ。
    <有名人のVOCALOID>
    Sachiko
    小林幸子
    がくっぽいど(神威がくぽ)
    GACKT
    Fukase
    Fukase(SEKAI NO OWARI)

    5.声優業界での動き

    直近のニュースだが、声優事務所の「青二プロダクション」が、野沢雅子ら所属声優10人分の音声を多言語対応にて合成できるソフトウェアを音声AIスタートアップのCoeFontとともに発表した。
    映画やアニメ等の演技が必要な分野を除いて、AIアシスタントや医療機器などのナビゲーションへの活用を想定しているという。

    6.それでも声優はなくならない

    AIの進歩や技術の発展で多くの仕事がなくなる可能性があるといわれている。しかし、声優という仕事はなくならないと考える。
    もちろん、大御所声優の円熟した演技がパラメータだけでは再現できないといった部分もあるだろうが、声優という仕事自体大変マルチな仕事になりつつある点だ。
    昨今の若手声優は、歌にダンスに2.5次元にととにかく幅広く活躍できる人間が重宝される傾向にある。これは、これまで顔がわからないことがスタンダードだった以前とは風向きが大きく変わったことを示している。
    現在のリスナーは芸名のクレジット表記だけでは飽き足らず、その素顔や生き様に興味関心があるのだ。こう言った側面から声優の不倫報道が注目されるのだ。

    まとめ

    今回は、飛ぶ鳥を落とす勢いの「ずんだもん」を例にとり音声合成ソフト等について触れ、声優業界とAIを絡めた話をしたがいかがだっただろうか。
    AIの進歩は目覚ましいものがあるが、果たして我々人類にどのような影響を与えるのだろうか。
    AIのイメージイラスト
    PREV
    2024.10.11
    MySQL と PostgreSQL の違いは何ですか?
    NEXT
    2024.10.11
    要件定義としてのUI設計