目次

    UIを勉強したことがある人なら誰でも一度は聞いたことがある「マテリアルデザイン」
    昨年のGoogle I/O 2021でも「Material You」が発表され話題になりましたね。日々アップデートされているマテリアルデザインですが、今回は基本的な概要、原則、最後に個人的な活用方法について紹介していきます。

    マテリアルデザインとは?

    マテリアルデザイン(Material Design)とは、2014年にGoogleが提唱したデザインシステムのことです。明確なガイドラインが定められたデザインであり、どのデバイスでも「見やすく、直感的に操作できるWebページ・サービス」を作ることを目的としています。

    元々は同じサービスなのにデバイスによってデザインが異なり「ユーザーがデバイスごとに使い方を覚えなければならない」というのが業界全体の課題でした。それらを解決するためにデザインを統一化し、見え方、操作性を同じにした上で、デバイスによって最適な見え方を提供する(アダプティブデザイン)という考え方からスタートしています。

    https://material.io/design

    マテリアルデザインの原則

    原則1 現実世界の物理的法則を取り入れる

    マテリアルデザインは、光を反射したり影を落としたりするなど、現実世界の物理的法則をもとにデザインされています。そうすることで、ユーザーが直感的に操作できることが目的です。
    画面の表面は、紙とインクの要素で成り立っており、ベースとなる部分は紙のように、切ったり、並べたりすることができます。また影をつけることで、奥行きを表現し、手前にあるものほど優先順位が高いとされています。
    例えばボタンであれば、テキストリンク<フローティングボタン<ダイアログの順番で上に重ねられており、手前にあるものほど情報の優先順位が高いことが分かります。

    原則2 印刷物のようなデザイン

    紙の上にはインクということで、マテリアルデザインは、フォント(タイポグラフィ)、グリッド、余白、色、画像などの印刷デザイン手法に基づいて、設計されています。これは、実際の紙とインクの関係=印刷物に近いほど、ユーザーにとっても馴染みがあり、画面の情報を理解しやすくすることが目的です。

    原則3 意味のあるアニメーション

    装飾としてのアニメーションではなく、意味のあるアニメーションを使用します。
    例えば、「現在地を見失わないためのアニメーション」としては、モーダルがそれにあたります。新しいウインドウで開くのではなく、その画面の上で表示されることで、現在地を見失いません。また、人間は動いているものに目が行くため、動きをつけることで視線を誘導し、助けるアニメーションなども存在します。

    マテリアルデザインの活用方法

    マテリアルデザインは、原則の上でコンポーネントや色など、様々厳格なガイドラインが定められています。2018年以降「Material Theming」としてアップデートされ、従来の決まったデザインではなく、プロダクトやブランドイメージに沿った形でカスタムカラーやコンポーネントの形状がサポートされるようになりました。
    ただ、個人で活用するには、主にコンポーネントから作りたい機能のスタンダードな形を学ぶ、パターンを知るというような活用方法がいいかなと思います。必ずしも、このルールの中でデザインしなさいと提唱しているのではなく、ユーザーにとって使いやすく、業界全体としての統一感を目的として定められているので、知識として入れておくと、ユーザー体験の良いデザインを作るヒントになるのではないかと思います。
    英語のサイトではありますが、OK/NGが比較された図での解説や、Chromeであれば拡張機能などで日本語にして見ることもできるので(変な日本語になりますが)、日本人でもうまく使っていけるのではないかと思います。
    今後マテリアルデザインを活用してみる際の、足掛かりになれば幸いです。

    PREV
    2022.01.11
    Jiraの使い方を解説
    NEXT
    2022.01.11
    イケてるワイヤーフレームを描くために - LP編 -